2007年の北アルプス山行記です。

★北アルプスを縦走してきました。

 今回の登山ツアーは北海道アウトドア・クラブの藤本会長が企画立案し、日本旅行北海道札幌支店が
 「北アルプス縦走登山5日間」として取りまとめ手配してくれたものです。

 参加者50名(女性23名、男性27名)は全て当クラブのメンバーです。


 9月 1日(土)曇り。

 7時20分新千歳空港1階全日空団体カウンター前集合。新千歳空港発7時50分、羽田空港着9時20分の
ANA050便で出発。10時10分大型貸切バスで中房温泉に向かう。11時30分中央道石川PAで昼食。

雨のためバス内で弁当を食べる。12時00分出発。13時50分八ヶ岳PAで休憩。晴れてはいるが山並は
ガスの中で何にも見えず。快晴であれば八ヶ岳連峰が見えるのだろうと思うと少し残念。

岡谷JCから長野道に分岐し豊科ICで降り、安曇野スイス村着15時00分。ここで小型バス2台に分乗。
郷土資料館鐘の鳴る丘を過ぎた辺りから急に道路の幅が狭くなり乗用車とすれ違うことも出来ないありさま。

バスに乗ってるだけでもヒヤヒヤの連続。無事中房温泉の駐車場に到着し、温泉に入り17時00分には夕食。
各自5人から7人用の部屋に分散し就寝。

中央道石川PAでの風景
中房温泉



 9月 2日(日)曇り、合戦小屋は雨、燕岳はガス。

 5時30分起床。7時00分朝食。昼食のおにぎりをもらい7時55分燕山荘に向け出発。
50名を三班に分け、間隔を開けて登る。合戦尾根に取付き樹林帯の中をジグザグに登る。第一ベンチ着8時35分。

一休みし第二ベンチを目指す。9時20分第二ベンチ着。ここで燕山荘のマスターに出会う。一休みしていると
女性をザックで背負った男性が降りてくる。具合が悪くなって背負われて降りるのだそうだが済まなそうな

顔もせず平然としている。ここで交代してマスターがこの女性を背負う。なんとも腹の立つ光景だ。
小雨模様となってきた中を登る。第三ベンチ着10時丁度。ここからは合戦尾根の中で一番きついと言われてる

登りとなる。丸太のハシゴや階段を登り富士見ベンチ着10時40分。一面ガスで何も見えず。ひたすら登り
合戦小屋着11時30分。雨が激しくなる。この小屋名物のスイカを買った中井さんから半分頂戴する。

実に甘くて美味かったなー。ここで昼食とし大休憩。雨も上がり12時15分出発。厳しい急登を強いられ
合戦の頭着12時35分。森林限界を超え展望が開けるはずが一面のガスの中。傾斜も少し緩みお花畑には

トリカブトの花が咲いている。高山植物はいづれも北海道の花より一回り小振りだ。燕山荘着13時25分。
第三ベンチから合戦の頭までにすれ違った下山者は50名程の団体から小学生を伴った家族連れまで200人以上

に上ると思いました。さすがアルプスの銀座と言われるのが分かりました。今日で夏休みが終りなので皆降りて
しまい山荘は我々の貸切という状態でした。会長のご尽力で寝床は十分広く確保でき最高。

燕岳に登るのは14時30分まで天気の状態を見て決めることにする。雨は上がったみたいだがガスってて
何も見えないが空身で燕岳に登ることにする。もう他の登山者に出会うことも無いので全員一丸となって

14時35分出発。燕岳山頂着15時05分。直ちに引き返し山荘着15時35分。やっと一日の行動終り。
17時30分から全員揃って食堂で夕食。ビールで安着祝いをし夫々引き上げました。

本日歩いた沿面距離は8.0km,累積標高は1,525m,所要時間(休み時間を含む)は7時間48分でした。
合戦小屋(2,375m)、燕山荘(2,705m)、燕岳(2,763m)


燕岳(ツバクロダケ)登山口
第一ベンチ
合戦小屋近し
合戦小屋

合戦の頭
もう少しで燕山荘(エンザンソウ)
燕岳山頂
山荘前の標識





 9月 3日(月)快晴。

 4時30分起床。5時30分頃ご来光を仰ぐべくベランダで待機。その瞬間をカメラに収めましたがレンズが
24〜70mmのズームでは米粒程の大きさにしか写りません。6時20分朝食。7時00分大天井岳へ出発。

表銀座と呼ばれる稜線上の縦走路を行く。夏山シーズンは人でごった返すとのことだがまれに登山者と出会う程度。
右手前方に槍ヶ岳を眺め、前方には大天井岳を眺めながら蛙岩を7時40分に通過し標高2,670mコブ付近で

小休止。為右衛門吊岩を8時55分に通過し切通岩着10時00分。鎖場を降りハシゴを登り、槍ヶ岳へ向かう
表銀座ルートを左に分れ、急斜面をトラバースして大天荘着10時50分。ザックをデポして先ずは大天井岳に登る。

5分程で山頂着。槍、穂高連峰が眼前に広がる大パノラマ展望。記念写真を撮り大天荘前に戻る。ここで昼食休憩。
12時00分常念小屋へ向け出発。キャンプ場を抜けハイマツの中を下る。東天井岳直下着12時55分。休憩。

左に折れハイマツ帯を下るがだんだんガレの道となり歩きづらくなる。横通岳とのコルを13時35分に通過しガレの
道を登り返し横通岳直下着14時05分。やっと本日の登りは終了。10分程休み常念乗越にある本日の宿、常念小屋

へと下る。眼前には明日登らなければならない常念岳が壁のように立ちはだかっている。急斜面をジグザグに下ると
やがて小屋の赤い屋根が見え、樹林帯に入り抜けると常念乗越に出る。広い砂礫地帯で左手から来る一の沢

登山道と合流する。その右手が常念小屋で14時55分到着。この時間一の沢登山道から来る登山者が結構多い。
各自の部屋割りをし手続きを済ませ、直ちに会長を囲みジョッキーで反省会。17時30分から全員揃っての夕食。

22時には皆さん就寝しました。
本日歩いた沿面距離は10.9km,累積標高は+693m,−950m,所要時間は7時間58分でした。

大天井岳(2,922m)、東天井岳直下(2,770m)、横通岳直下(2,724m)、常念乗越(2,466m)


ご来光
燕山荘と燕岳
蛙岩(ゲエロイワ)
縦走路(表銀座)

大天井岳(オテンショウダケ)
切通岩
大天井岳頂上
常念小屋






 9月 4日(火)快晴。

4時起床。5時40分朝食。6時25分明神館に向け出発。
常念岳山頂までは距離約1.3kmで標高差約400mの急登。ガレの急斜面をジグを切りながら登るが昨日の

アルコールがまだ身体に残っており心臓がバクバクし目が回りそう。7時35分標高2,740m付近で休憩。
常念岳山頂には8時05分到着。岩を積み上げたような山頂。祠の前で先ずは記念撮影。雲一つなく穂高連峰は

もとより360度の大展望。悲しいかな山座同定出来るのは槍ヶ岳その他数座のみ。
蝶槍目指して下山にかかるがこれがまた凄い。標高差約400mのガレ場を急降下。9時20分標高2,525m

付近で休憩。最低鞍部まで下がり2,512mコブを越え、樹林帯に入り2,592mコブで昼食休憩。
時間10時50分。11時15分には出発。コルまで下りハイマツ帯を蝶槍直下まで登り、12時40分には

横尾分岐に到着。一面の火山灰地。前方に蝶ヶ岳があるが右に分岐し横尾尾根を下る。
長い樹林帯の急斜面をジグを切りながら下り横尾山荘着15時05分。会長から冷たい缶ビールの差し入れ。

美味かったなー。ここから明神館までは単独行。早く着いた者から入浴OK。我々は徳沢ロッジ着16時00分。
ここで会長サービスのジョッキーで無事下山を祝しカーンパーイ!。

16時30分にはおみこしをあげ17時20分には本日の宿、明神館に着きました。
18時00分食堂で全員揃っての夕食会。会長から全員に瓶ビールのサービス。

全員で無事下山出来たことを祝いました。
本日歩いた沿面距離は16.0km,累積標高は+953m,−1,863m,所要時間11時間00分でした。

常念岳(2,857m)、最低鞍部(2,460m)、蝶ヶ岳三角点(2,664m)、横尾山荘(1,640m)


常念小屋前で記念撮影
穂高連峰と槍ヶ岳
常念岳への登り
常念岳から下り

横尾分岐
樹林帯
横尾山荘
記念撮影






 9月 5日(水)快晴。

 5時00分起床。明神池散策。6時40分朝食。7時30分明神館出発。途中河童橋で観光し上高地バス停に

向かう。9時00分貸切バスで松本城見学に行く。11時30分松本城公園入口にある第一会館でワンコそば
定食の昼食。12時30分には貸切バスで中部国際空港向かいました。ANA713便で新千歳空港に19時45分

全員無事に着きました。ここで解散。皆様お疲れさまでした。
今回歩いた総沿面距離は38.2km,総累積標高は+3,199m、−3,115m,総所要時間は27時間38分でした。

シーズン、少しずれただけでアルプス銀座と言われる縦走路もこんなに閑散とするものかと驚きました。
燕山荘から横尾分岐まですれ違った登山者20人にも満たないと思いました。

常念小屋は一の沢登山口からの登山者が大勢いました。
燕岳直下の砂礫地帯や縦走路の砂礫地帯にはコマクサの群落が沢山ありました。

上高地の大きなバス停、我々が着いたときはほんの数台駐車しているだけでしたが、松本に向かう途中で何十台もの
大型バスとすれ違いました。これも凄かった。

天候にも恵まれ日焼けした皮膚の皮が腕、顔、耳まで剥けてます。
素晴らしい登山企画してくれた藤本会長、有難うございました。



明神岳と明神橋
道程票
明神池その1
明神池その2

梓川
河童橋と穂高連峰
国宝松本城
記念写真





2008年の北アルプス山行記です。

★北アルプス槍ヶ岳・奥穂高岳登山に行ってきました。
 今回の登山は北海道アウトドア・クラブの藤本会長が企画立案し、株式会社日本旅行北海道札幌営業部

 札幌支店が全て手配してくれたツアーです。
 今年のクリスマスで70歳になるので、山登りにも一区切り付けようと思い参加しました。

 参加者は北海道アウトドア・クラブの女性21名、男性24名、計45名のメンバーでした。


 9月 2日(火)晴れ。上高地は曇り。

 7時00分新千歳空港1階ANA団体カウンター前集合。7時30分発のANA050便で羽田空港着
9時05分。朝食は空港ロビーで購入したサンドイッチで済ます。

9時30分昼食の弁当を受け取り専用バスに乗り込む。11時30分中央自動車道双葉SAで昼食休憩。
松本IC着13時10分。波田町の道の駅「風穴の里」で休憩。15時00分上高地バスターミナル着。

徒歩で「徳沢園」着16時50分。途中ガスってて奥穂も明神岳も見えず。部屋は「蝶ガ岳」で4人部屋。
19時から夕食で19時30分には就寝。


双葉IC
カッパ橋
清流
明神岳



 9月 3日(水)晴れ、曇り、ガス、雨、(時間、場所により何でもあり。)

 4時起床。5時00分朝と昼の弁当を持ち出発。5時50分横尾着。朝食とする。6時30分には出発。
樹林の中を少し進むと昨年下山してきた蝶ガ岳への道を右に分ける。暫く進むと立派な橋が架かっており

渡ると一ノ俣の標識。着7時15分。徐々に傾斜が増してくる左岸の道を進むと橋を渡り二ノ俣。
なおも左岸の樹林の中を進むと槍沢ロッジに着く。着7時55分。一休みし更に樹林の中を登る。


一の俣
二の俣橋
原生林の中
槍沢ロッヂ


展望が開けてくると旧槍沢小屋跡の大きな石積みに出会う。ここが槍沢のキャンプ指定地でテントが二張り
張られていた。ババ平着8時45分。沢を離れ斜面をトラバースし水俣乗越分岐着9時25分。

通称大曲の標高2,140m付近で大休止。昼食。ガスってて大喰岳も中岳も見えず。9時55分出発。
段々と傾斜のきつくなる道を登り、10時35分には天狗原の分岐を越え、殆ど花の咲いていないお花畑

の急斜面をジグザグに登る。途中で小休止を繰り返しながら坊主の岩小舎を12時10分に通過。

槍沢小屋跡
大曲
天狗原分岐
坊主岩屋下


ガレのゴロゴロ道を登り殺生ヒュッテ分岐着12時45分。ここから槍の肩までの急登が大変だ。

身体がふらつき眠気がさし足が前に進まない。久しぶりの標高3,000m台で軽い高山病の状態。
10m進むのに1分以上かかったりする始末。槍ヶ岳山荘の屋根が見える頃から本降りの雨。

慌ててカッパを着、槍の肩に建つ山荘着13時50分。眼前の槍の穂先もガスで見えず。
登るのは明日にする。夕食は17時から食堂で全員一緒。ビールで乾杯し明日を期す。

19時過ぎには就寝しました。
本日歩いた円面距離は13.8km、累積標高は1,631m、所要時間は9時間00分でした。

槍ヶ岳山荘
槍の穂先





 9月 4日(木)霧雨、晴れ、曇り(時間、場所により何でもあり。)

 4時起床。5時00分朝食。5時40分、空身で槍ヶ岳(3,180m)山頂を目指す
。 槍の穂先は急峻な岩稜でクサリとハシゴの連続。一人ずつしか登れないので長い行列ができてしまうし

降りる人と交差するのも大変。穂先の直下からは登りと下りの道が分かれる。慎重に三点支持で登り
最後のハシゴを登りきるとそこが槍の穂先。着6時30分。あまり広くない山頂に祠が祀られている。

ガスってて360度のアルプスの大パノラマは望めず。続々登ってくるので5分程留まり下山する。
7時05分山荘着。7時20分には横尾山荘目指し下山にかかる。殺生ヒュッテ近くまで降りると

突然陽が射し槍の穂先の全貌が見え出し、早速カメラに収める。ババ平着10時30分。一休み。

槍の穂先
頂上へのハシゴバ
穂先からの槍ヶ岳山荘
穂先の祠
穂先
記念撮影


槍沢ロッジは素通りし一ノ俣着11時40分。横尾山荘着12時30分。昼飯休憩。

13時00分涸沢ヒュッテ目指し行動開始。横尾山荘前の吊橋を渡り横尾谷左岸の樹林の中を行く。
樹林を抜けると左手に屏風岩の大岸壁が見えだし、岩小屋跡を過ぎるあたりから横尾尾根に取付き

14時10分には本谷橋を渡る。河原で休憩。ガイドブックではここの流水や湧水は飲めないと
書いてあるが冷たい湧水をガブガブ飲む。屏風岩の裾をトラバースし涸沢の谷に出る。

Sガレ着15時25分。雪渓はなし。奥穂高岳も涸沢岳も見えず。急斜面のガレ場を登り、涸沢
ヒュッテ着16時15分。もう疲れてヘトヘト。別館は我々で貸切状態なのでナベちゃんと2人で

2階の10人部屋を独占。夕食は本館食堂で17時30分から。19時30分には就寝しました。

本日歩いた円面距離は16.4km、累積標高は+952m、−1,675m、所要時間は

10時間50分でした。


ババ平
屏風岩
北穂高岳
本谷橋





 9月 5日(金)雨、晴れ、曇り(時間、場所で目まぐるしく変化)

 4時起床。5時30分朝食。6時55分奥穂高岳に向け出発。涸沢パノラマコースを行く。
雪渓の全く無いカールを登り涸沢小屋分岐着7時50分。涸沢岳の裾をトラバースしザイテン

グラート取付き着8時20分。岩稜の尾根を登ったり巻いたり、クサリ場とハシゴを登ったり
悪戦苦闘しながら穂高岳山荘のある白出のコル着9時50分。大休憩し10時20分、ハシゴと


穂高連峰
出発
ザイテングラート取付
ザイテングラート
白出のコルへのトラバース
穂高岳山荘


クサリ場に取り付く。どうにか稜線にたどり着き奥穂高岳山頂を目指す。ガスってて視界不良。
岩場の稜線上を暫く進み大きなケルンに祠の祀られた奥穂高岳(3,190m)山頂着11時

30分。時々ガスが晴れてジャンダルムや前穂高岳が顔を出すがその程度。昼飯を食べ記念写真
を撮り12時00分には下山にかかる。登るときよりも数倍注意を払い慎重に降りる。


ハシゴとクサリ
稜線
分岐
山頂


白出のコル着12時35分。穂高岳山荘で箱入りのジュースを買って飲む。最高の味。
涸沢岳に登った人達を待ち、13時15分涸沢ヒュッテに向かう。涸沢小屋分岐からは涸沢

小屋のルートを取る。涸沢小屋着15時10分。涸沢ヒュッテ着15時20分。全員無事に
下山しました。夕食は17時00分から食堂で全員揃ってビールで乾杯し労を労いました。

早々と19時00分には就寝しました。
本日歩いた円面距離は6.3km、累積標高は937m、所要時間は8時間30分でした。






 9月 6日(土)晴れ。

 4時起床。5時30分朝食。7時50分徳沢園目指し下山開始。本谷橋着9時25分。
ゆっくり休憩し9時40分出発。横尾山荘着11時00分。缶ビールを飲み早めの安着祝。

ワンカップを飲みながらラーメンを啜る。そこいらを悠々と散策し12時40分徳沢園に
向かう。徳沢園着13時40分。久しぶりに風呂に入る。夕食は17時00分から食堂で。

本日は北穂高岳に登る予定だったが疲労困憊の人も多いため中止したので時間に余裕有。
本日歩いた円面距離は9.4km、累積標高は+130m、−791m、所要時間は

5時間55分でした。


早朝の涸沢小屋
奥穂高岳
東天井岳
徳沢園





 9月 7日(日)晴れ。

 5時00分起床。7時00分朝食。7時30分上高地バスターミナルに向け出発。
8時05分明神を通過し9時00分バスターミナル着。9時50分シャトルバスで沢渡

に向かう。土曜と日曜は観光バスも乗り入れ禁止だそうです。沢渡で来たときのバスに
乗り換え、着替えも済ます。松本から高速道に乗り中央自動車道の駒ヶ根ICで降り

「駒ヶ根レストハウス」の「レストランこまがね」で松花堂弁当の昼食。会長から
安着祝に瓶ビールが全員に配られる。昼食後また高速道に乗り中部国際空港に向かう。

空港着16時10分。空港では昨年と同様、会長、ナベちゃん、私でラーメンを食べる。
17時40分発の新千歳空港行きの待合室でばったり大学同期の安藤氏に出会う。

ご夫妻でご親戚に来ていたとのこと。奥様にご挨拶し分かれる。
新千歳空港で全員荷物を受け取ったところで解散。皆さんお疲れさまでした。

さすがに2日で日本第3の高峰と第5の高峰を登るのはきつかったー。
昨年の表銀座縦走の時に比べると山で出会った人の数、何十倍にもなりました。


穂高奥宮
梓川
カッパ橋
サルスベリ